毎年9月に新商品が発売されるiPhoneですが、管理人は2年前にiPhone7PLUSをAPPLEストアで購入してYモバイルのSIMカードを入れ約2年間使用してきました。
今年の9月で2年契約が満了となるので、次にどのSIMカードを入れようかと検討しています。
iPhoneで使える格安SIM
まず、APPLEストアで購入していないDocomo、au、SoftbankのiPhoneは、SIMロックを解除していることが前提です。
→iPhone6S以降の機種でしたら100日以上経過しているとSIMロックを解除出来ます。
※詳細は、各キャリア会社のHPをご参照ください。
主なMVNO会社
mineo(マイネオ)
BIGLOBEモバイル
楽天モバイル
LINEモバイル
DMM mobile
U-mobile(ユーモバイル)
IIJmio(みおふぉん)
OCN モバイル ONE
イオンモバイル
J:COM MOBILE
エキサイトモバイル
DTI SIM
nuromobile
UQモバイル
Y!mobile
TONEモバイル
b-mobile 等々
なるべく安く運用する
iPhone本体が古くてもセットで購入をしたい方へは、
UQモバイルが一番おススメで、次にY!mobileがおススメです。
→デメリットは2年契約の縛りがあることです。
SIMカードだけの場合は、mineo、BIGLOBEやTONEモバイルを本ブログで取り上げてきました。
さて、2016年9月に契約したY!mobileのSIMカードは、実はU-mobileと契約した「U-mobile SUPER」だったのです。
(u-mobileがY!mobileよりOEM供給したもので、2017年12月27日に新規受付を終了しています。)
その為、3年目以降契約更新された場合の情報もほとんど入りません。
Y!mobileと同じ条件であれば、3年目以降のデータ増量キャンペーンが無くなって「S」プラン1GBまでで2,980円/月(税抜き)となります。
10分話し放題は気に入っていたので、5分話し放題のUQモバイル以外で探してみると、10分話し放題のMVNO会社は、『mineo』と『BIGLOBE』の2社に絞られました。
mineoとBUGLOBEの比較
まずは、1番評判の高いmineoで3GB/月の音声SIM料金+10分話し放題の料金を調査しました。
auのSIMは90円安くなりますが、DocomoのSIMで10分かけ放題で3GB/月の場合は2,450円/月となります。
11月6日までのキャンペーンで1,067円をご利用開始翌月から6カ月間割引きします。
ということは、
2年間使用する場合、
初期費用3,341円+2,450×24回ー1,067×6回=55,739円(税抜き)
となります。
スポンサーサイト
では、同条件でBIGLOBEはどうなるでしょうか?
Docomo回線で3GB/月が1,600円、10分かけ放題が830円で2,430円/月です。
9月30日までの特典として(1,200円×6カ月) で合計7,200円値引き キャンペーン中!
2年間使用する場合、
初期費用3,394円+2,430円×24回ー1,200円×6回=54,514円(税抜き)
ほとんど変わりませんが1,225円BIGLOBEの方が安くなります。
※電話番号を引き継ぐ場合、各社のMNP予約番号発行手数料が別途発生します。
尚、YmobileSIM(U-mobile SUPER Sプラン/1GB/月)を3年目以降も使う場合、2,980円×24回ですので71,520円(税抜き)です。
MNPの3,240円を入れても約14,000円お得となることがわかりました。
スポンサーサイト
いかがでしたでしょうか?
maineoもBIGLOBEもほぼ同金額で、新しいiPhoneで使えます。
テザリングも出来るようなので、検討してみてはいかがでしょうか?
0コメント